保険と福沢諭吉の意外な関係【日本に保険がやってきた】

福沢諭吉イラスト
 

保険と福沢諭吉にいったいどんな関係があったのか知りたくありませんか?

また、そこから見えてくる保険の本当の役割を知りたくありませんか?

この記事では下記の内容を解説します。

この記事の内容
  • 保険と福沢諭吉の意外な関係
  • 福沢諭吉が説いた保険の役割

 

 

保険と福沢諭吉の意外な関係

福沢諭吉が日本に初めて保険を紹介した

福沢諭吉とは言わずと知れた、慶應義塾の創始者で1984年から一万円紙幣に肖像画が採用されている超スゴイ人。

その福沢諭吉と保険との関係は意外に知られていません。

その意外な関係とは、

 

 
日本に初めて保険を紹介したのが福沢諭吉なのです。

 

 
慶応3年1867年に「西洋旅案内」という著書でこのように紹介しました。

災難請合とは商人の組合ありて平生無事の時に人より割合の金を取り万一其人へ災難あれば組合より大金を出して其損亡(そんもう)を救う仕法(しほう)なり其大趣意は一人の災難を大勢に分ち僅の金を棄て大難(たいなん)を遁(まぬが)るる訳にて・・・(以下略

 
当時の日本には保険という言葉はなく“災難請合(さいなんうけあい)”と表現されています。

簡単に言うと、

保険とは商人の組合があって、平穏無事に過ごしている時にお金を集め、

万が一その中の誰かにトラブルがあれば、組合から大きなお金を出してトラブルによる損害を救う仕組みです。

コンセプトとしては、一人のトラブルをみんなで分け合い、
少しのお金を捨てて、大きな災難から逃ようというものです。

と紹介したわけです。

 

 

    西洋旅案内とは?

福沢諭吉が1867年に渡米した経験をもとに書き上げた上下2巻からなる書物です。

内容は、西洋の食事の礼儀作法や洋式トイレの使い方など実践的な西洋旅行のガイドブックだったようです。

 

日本で初めて保険会社を作ったのは福沢諭吉の門下生

福沢諭吉が保険を紹介した僅か十数年後に日本初の生命保険会社が設立されます。

その日本初の生命保険会社にも福沢諭吉は少なからず関係しています。

明治14年(1881年)に福沢諭吉の門下生である阿部泰蔵(あべたいぞう)が日本初となる生命保険会社を設立しました。

阿部泰蔵は嘉永2年(1849年)愛知県生まれの実業家。慶応1年(1865年)慶応義塾に入る。
設立した生命保険会社は後の「明治生命」となります。

今では当たり前の話ですが、加入の時に健康状態を調べる身体検査や不健康な人が加入できないことが理解されず一部の発起人が辞退するトラブルもあったようです。

それから140年近く経った現代でも「保険は得しないと意味がない」とか「健康じゃないと入れないでは意味がない」とか生命保険が正しく理解されていない状況があります。

多くの人間が保険の存在すらしらない時代に会社を立ち上げ広めていくのは想像を超える苦労があったはずです。

 

保険の歴史

日本では福沢諭吉が紹介したことによって、保険の歴史がスタートしました。

では、その前に世界へ目を向けてみるとどんな歴史があったのでしょうか?

    保険の世界史

中世ヨーロッパで同業者組合である「ギルド」において、ケガや病気で働けなくなった人や残された遺族を助けるためにはじまったともいわれています。

また、長い航海へ向かう船乗り達が無事に帰って来られるか賭けをしたことがはじまりという説もあります。

17世紀にはイギリスの寺院で香典を出すために毎月決まったお金を払い込んで備えるなどしていました。

この頃は一律のお金を集めていたので、参加する人が減ったりすると仕組み自体が上手くいかず、潰れてしまうこともあったようです。

18世紀になりハレー彗星で有名な天文学者エドモンド・ハレーが年齢における死亡率を計算することができる生命表をはじめて作成。

生命表をもとに合理的な保険料の計算ができるようになりました。

保険制度の公平性が保たれるようになり普及していきました。

 

 

スポンサーリンク

福沢諭吉が説いた保険の役割

福沢諭吉が説いた保険の役割について考えていきたいと思います。

現在では福沢諭吉が説いた保険の役割とはずれている気がするので改めてその意味を考えたいと思います。

 

  • 保険で損するのはもったいない。
  • 増えない保険はおかしい。
  • 保険はそもそも無駄。

 

 
そういう意見は少なくありません。

では、福沢諭吉はどんな気持ちで紹介したのか少し想像してみましょう。

 

僅かなお金を棄て大難を免れる

其大趣意は一人の災難を大勢に分ち僅の金を棄て大難(たいなん)を遁(まぬが)るる訳にて

 
福沢諭吉は保険のことをこのように説いています。

趣意(しゅい)とは、何かをする時の考え・意見・目的。また、文章などの、あらわそうとしている意味。

 

 
保険の大きなその目的は、一人のトラブルをみんなで分け合い、少しのお金を捨てて、大きな災難から逃ようと言っています。

 
将来のトラブルは起こるかもしれないし、起こらないかもしれない。
未来に何が起こるかなんて誰にも分りません。

思わぬ事故に遭うのは私かもしれないし、アナタかもしれない。

その被害を事故に遭った本人だけでどうにかするというのは、あまりにも厳しい話です。

それならば、皆で少しずつ負担を分け合ってトラブルに備えよう。

言い換えれば、皆で少しずつ損して、大きな損はしないように助け合おうと言えます。

福沢諭吉は僅かな損で皆が安心して暮らせる良い制度だと感じ、西洋文化と一緒に保険も紹介したのだと思います。

 

保険に得するはない

福沢諭吉も言っているように少しのお金を捨てて大きな災難から逃れるのが保険です。

保険が得するものなのか、損するものなのかと言われれば、それは損するものです。
保険に得するはありません。

なぜなら、少しの損で大きな損をしない。それが保険本来の役割ですし、
貯蓄型のようにお金が戻ってくる保険であっても掛けたコスト以上にリターンのある保険はありません。

保険は掛け捨てが一番損をしていない理由【お金が戻ってくる保険に魅力はない】

2019.01.07

 

 

スポンサーリンク

【まとめ】保険の勉強のススメ

保険本来の役割を理解せずに保険を検討するのは、とてもおかしな事をやっています。

洗濯機をご飯を炊くために検討しているくらいおかしな事です。
役割を理解せずに検討・購入するとはそういう事です。

そうならない為にはどうするか?
ほんの少し保険について勉強すればいいのです。

面倒くさいことではありますが、保険で大きく損をしない為に必要なことです。

福沢諭吉の言葉を借りるのならばまさに「学問のすすめ」であります。

 
「そうだな。少し勉強してみようかな。」と思った人は、まずはこの記事を読んでみてください。

保険の相談へ行く前の不安を解消【知っておきたい8つの事】

2018.12.17

 

 


合わせて読んでね

保険の意味はリスクの軽減【損しない保険はありません】

2018.12.26
 

保険の意味がわからないイライラをなくす方法【保険なんてやめてしまえ】

2019.01.04
 

自分に保険が必要かどうか分からない人に読んでほしい

2018.10.29

 

 

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

ほけん道場講師。記事の他に、このブログに使われている、マンガやイラストを描いています。元国内生命保険会社のファイナンシャルプランナーです。平たく言えば元保険営業です。恐縮ながら、このブログで先生として登場させていただいています。ファイナンシャル・プランナーとして東京で活動していました。現在は地元である地方に移り住み、サイトの運営などをしております。元保険営業だからこそ分かる、保険のあんなことやこんなことを、お伝えできればと思っています。