保険は結婚したらこう考える4つのパターン

保険は結婚したらこう考えるアイキャッチ
 

結婚をしたので保険について考えたいが、なにからどう考えて良いか分からずに困っていませんか?

結婚はライフイベントな中でもビッグイベントです。

「ライフイベントで変化があると保険のことを考えた方が良いとよく耳にするけど、ビッグイベント中のビッグイベントである結婚なら当然考えと方が良いんだろうな。」

そんな風に思うけど、なにから手をつけていいのか分からないという方へ読んでもらいたい記事です。

答えを先に言ってしますと、

子どもが生まれたら、死亡保障は検討した方が良い。

なぜそうなのか?詳しく解説していきます。

宜しくお願いします!

 
保険は結婚したらこう考えるマンガ1コマ目

保険は結婚したらこう考えるマンガ2コマ目 保険は結婚したらこう考えるマンガ3コマ目 保険は結婚したらこう考えるマンガ4コマ目 保険は結婚したらこう考えるマンガ5コマ目

 

 

保険は結婚したらこう考える4つのパターン

結婚をした時の状況は、大きく4つのパターンに分けることができます。

その4つのパターンとはこちら↓

  1. 共働きで子どもがいない。
  2. 片方が主婦(主夫)で子どもがいない。
  3. 共働きで子どもがいる。
  4. 片方が主婦(主夫)で子どもがいる。

どのパターンにも共通する考えと、それぞれのパターンに応じて違ってくる考えがあります。

 

共通する考え方

共通する考え方は2つです。

  1. パートナーの意見を聞く。
  2. 貯蓄でどうにかならないか確かめる。

 

    パートナーの意見を聞く

どのパターンにも共通した考え方は、しっかりとパートナーに相談して、どんな風に考えているのか確認をするです。

なぜなら、パートナーの望み以上の判断材料はないからです。

ある程度の保障は公的保険で用意されています。パートナーがそれで十分と思うのなら保険に入る必要はありません。

不安であれば、保険への加入を検討しましょう。

万が一の不幸があった時の話なんて、けして楽しいものではありません。だからだと思うのですが、この話を真剣に相談しているご夫婦は少ないです。

え!?そんな風に考えていたの!?と思うこともあるはずです。

家族に相談マンガ3コマ目

「その時はその時でどうにかする。」

という考えもあるかもしれません。

 

Check!

しっかり相談すべき理由をさらに掘り下げる↓
保険の悩みは家族へ相談すればなくなる3つの理由

保険が必要かどうか判断する上で、家族や自分の望み以上の判断材料はありません。

なぜなら、どれくらいの保障で安心感を得られるかは人それぞれだからです。

例えば、死亡リスクに対する備えなら公的保険の遺族年金で、ある程度の保障は用意されています。

入院や手術のリスクも同じく高額療養費制度傷病手当金などの公的保険による保障が用意されています。

家族や自分が公的保険で十分と思えば、保険に加入することはありません。不安だなと思うのであれば加入すれば良いのです。

 

公的保険で十分安心できるのであれば保険に加入する必要はありません。

 

 

    貯蓄でどうにかならないか確かめる。

パートナーの意見を聞いて、公的保険だけでは不安となっても、すぐに保険加入は間違いです。

なぜなら、自分たちで貯めたお金があるからです。

公的保険だけでは不安だからと、すぐに保険に入るのではなく、公的保険と貯蓄を合わせても不安かどうか考えましょう。

 
とはいえその判断が難しいという方もいらっしゃると思います。

それぞれのパターン、夫婦共働きなのか?子どもがいるのか、いないのか?そのパターンに応じて保険を考えていきましょう。

それでは、それぞれのパターンを掘り下げて解説していきます。

 

 

共働きで子どもがいない。

保険は結婚したらこう考えるパターン①は、共働きで子どもがいないパターンです。

保険に急いで加入する必要はない。

共働きであれば、どちらかに万が一のことがあっても生活を維持する収入があるからです。

賃貸であれば、一人暮らし用に引っ越すなどの出費が発生するかもしれませんが、その為に保険料を払ってまで保険に入るのは非効率です。

 

片方が主婦(主夫)で子どもがいない。

保険は結婚したらこう考えるパターン②は、片方が主婦(主夫)で子どもがいないパターンです。

当面の生活費を貯蓄で用意する。

一生働かないのは、現実的ではないからです。

子どもがいない状態でパートナーをなくした場合には、新しく仕事をはじめると思います。

ただ、精神的にも現実的にもすぐに仕事を見つけるのは困難です。

なので、その間の生活費を用意する必要があります。

とはいえ、期間としては数カ月分です。その短期間の生活費を保険で用意するのは効率的ではありません。

収入がある方が万が一亡くなった場合、収入がなくなってしまうので、残された方の生活や仕事が落ち着くまでの生活費は用意したほうが良い。

子どもがいない場合、遺族年金はほぼありません。当面の生活費が賄えるよう準備しましょう。

主婦(主夫)をされている方が亡くなった場合の考え方は、「上記の共働きで子どもがいない」の考え方と同じです。

 

共働きで子どもがいる。

保険は結婚したらこう考えるパターン③は、共働きで子どもがいるパターンです。

収入を維持するために保険を検討した方が良い。

育児と仕事を両方がんばるというのは、なかなか厳しい話だからです。

育児のために勤務時間が短い仕事に変える必要があるかもしれません。

仕事を続けるために、託児所を利用することが増えることも考えられます。

遺族年金と貯蓄で不十分な場合は、収入を維持するための保険を検討すべきです。

実家が遠いなど、家族の協力が得られない可能性があるなら、より検討が必要です。

 

片方が主婦(主夫)で子どもがいる。

保険は結婚したらこう考えるパターン④は、片方が主婦(主夫)で子どもがいるパターンです。

保険に加入すべきです。

遺族年金が入ってくることを考慮しても、生活費が足りなくなる可能性が高いからです。

育児をしながら新しい仕事を探し、生活を維持していくのは、とても大変なことです。

遺族年金と貯蓄だけでは足りない可能性が大きいです。保険に加入すべきです。

主婦(主夫)をされている方が亡くなった場合の考え方は、「上記の共働きで子どもがいる」の考え方と同じです。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

保険は結婚したら必ず入るものではありません。

公的保険と貯蓄で十分対応できることがほとんどだからです。

ただ、子どもが生まれた後は、公的年金と貯蓄だけでは足りない可能性が出てきます。

 
結婚をきっかけに保険について考るなら、その方向性は

記事の冒頭にあるように、

子どもが生まれたら、死亡保障は検討した方が良い。

です。

 

 

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

ほけん道場講師。記事の他に、このブログに使われている、マンガやイラストを描いています。元国内生命保険会社のファイナンシャルプランナーです。平たく言えば元保険営業です。恐縮ながら、このブログで先生として登場させていただいています。ファイナンシャル・プランナーとして東京で活動していました。現在は地元である地方に移り住み、サイトの運営などをしております。元保険営業だからこそ分かる、保険のあんなことやこんなことを、お伝えできればと思っています。