三大疾病の中でももっとも気になる「がん」。
日本人の死因の第1位であったり、
2人に1人ががんになるという話を聞いたりするからではないでしょうか。
そんな「がん」への備え「がん保険」。
その特徴を見ていきましょう。
がん保険とは
医療保険の一つで、がんに特化した商品です。
がんと診断された時の「がん診断給付金」、
がんで入院した時の「入院給付金」、
がんの手術をした時の「手術給付金」が基本となります。
最近では入院日数が短くなってきた傾向もあるので、
入院はなくともがんの治療を受けた月に給付金が出るものなど、
さまざまな治療目的に合わせたタイプがあります。
がん保険の特徴
制限日数がない
1回の入院の上限日数や通算の入院日数の制限がない。
医療保険の場合、ほとんどの商品に1入院60日通算1,000日までと言った制限があります。
患った部位によっては入院が長期化するがんに対しては、ほとんどの生命保険会社でそういった制限はありません。
入院を伴わなくても保障が最近の主流
長期化しやすいといっても入院日数が短くなってきたり、入院を伴わない治療があることも事実。
そこで最近では、入院はなくても治療を受けた月に給付金がでるタイプが主流になりつつあります。
例えば、所定の放射線、抗がん剤治療等を受けたときに、1カ月につき15万円の給付がある等です。
がんと診断された時に一時金が受け取れる
がんと診断された時に一時金として給付金が受け取れる。
主契約がこの保障である場合や特約で付加しなければならない場合もあります。
上皮内がんに対しては対象外であったり、対応した商品でも給付額が半分になるなど減額されます。
上皮内がんとは?
がん保険の対象となる悪性新生物と上皮内がんの違いはなんなのでしょうか?
がん保険のトラブれで多いのがこの事例。
病院で上皮内がんと診断されたので、がん保険の給付が受けられると思ったのに、
生命保険会社へ問い合わせてみると、、、、
「対象外です。」
名前に「がん」って入っているじゃないか!なんで対象外なんだ!?
そういったトラブルを避けるためにもしっかり理解しましょう。
上皮細胞から発生するがんのうち、がん細胞が臓器の表面を覆(おお)っている上皮内にとどまっているものを、上皮内新生物(intraepithelial neoplasia;neoplasm)といいます。上皮内新生物は、上皮内がん(carcinoma in situ)とも呼ばれます。
上皮内新生物は、がん細胞が、上皮と間質を隔てる膜(基底膜[きていまく])を破って広がっていない状態です。そのため、基本的には手術でとることが可能で、転移がほとんどないと考えられています。上皮内新生物が悪性化し、基底膜を越えて浸潤した場合に、一般的な「がん」になります。
出典:国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
まとめ
がんの治療は治療費だけでなく、それ以外でもお金がかかります。
実際の治療費に関しては高額療養費制度などを活用すれば生活に大打撃を与える程の負担とは言えません。
しかし、その治療の過程で様々な出費もかさみます。
他の病気に比べて高額になると言われています。
そして、最近では入院日数は短くなり、通院での治療がメインとなってきています。
ですので、旧来の入院給付金をもとにしたがん保険ではなく、
診断時に一時金が給付される商品や治療のあった月に給付される商品を検討すべきです。