こんにちは!ほけん道場講師のリョウです。
生涯を通して2人に1人が“がん”になると言われています。
もし、がんになってしまったら、役立つのが“がん保険”。
しかし、そのがん保険には落し穴というべき、大きな2つの注意点があります。
今回は、そんなことを解説しています。
がん保険の落とし穴【注意すべき2つのこと】
がん保険で注意すべきことは、この2つ。
- 90日間の免責期間
- 上皮内がんが対象外の項目が多い
90日間の免責期間
保険期間の始期から90日間、保障されない期間があります。
生命保険や医療保険は通常、申込・告知(診査)・第1回保険料充当金の払込。この3つのすべてが完了した時点が責任開始時期となります。
しかし、がん保険の場合、生命保険会社は、その日を含めて91日目から保険契約上の責任を開始します。
逆選択とは、健康上問題がある人があえて保険に加入しようとする行為です。
保険の公平性を保つために保険に加入する時には必ず告知が必要です。
すでに“がん”を罹患している人が、加入すると公平性が保てなくなります。
がんは自覚症状が出ることもあり、健康診断などで指摘されていないけど、もしかしたら“がん”かもしれないという人の加入を防ぐために90日という期間を設けています。
自覚症状は告知する内容にはありません。
告知の内容について詳しくは
告知書とは?保険加入には必ず必要な書類その内容
上皮内がんが対象外の項目が多い
がん保険の保障項目の中で“上皮内がん”は対象外が多いので注意。
保障の対象であっても、“上皮内がん”だと給付金が少なくなる“がん保険”がほとんど。
保障の範囲を見極めて、自分に合った保険を選びましょう。
- 上皮内がんとは?
上皮細胞から発生するがんのうち、がん細胞が臓器の表面を覆(おお)っている上皮内にとどまっているものを、上皮内新生物(intraepithelial neoplasia;neoplasm)といいます。上皮内新生物は、上皮内がん(carcinoma in situ)とも呼ばれます。
上皮内新生物は、がん細胞が、上皮と間質を隔てる膜(基底膜[きていまく])を破って広がっていない状態です。そのため、基本的には手術でとることが可能で、転移がほとんどないと考えられています。上皮内新生物が悪性化し、基底膜を越えて浸潤した場合に、一般的な「がん」になります。
出典:国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
まとめ
がん保険に加入する時には2つ注意すべきことがあります。
- 90日間の免責期間
- 上皮内がんが対象外の項目が多い
90日間の免責期間は、ほぼどこの生命保険会社でも設定されているので、その設定がないものを探すよりも、“がん”の保障が気になるのであれば、健康な内に加入してください。
“上皮内がん”の保障が小さかったり、ない保険が悪い保険という訳ではありません。
保障の範囲が大きくなれば保険料は高くなります。
自分に合った保障の範囲で、保険料が納得のいくものを選びましょう。