こんにちは!ほけん道場講師のリョウです。
今回は“保険料を払い忘れたらどうなるか?”について勉強していきたいと思います。
「猶予期間」と「失効」という専門用語が出てきます。
この2つの言葉がポイントになってきます。
さてさて、ほけん道場門下生のにゅーもんも、保険料の支払いを忘れなければいいのですが、、、
どうなることやら、、、、
それじゃ、保険料を払い忘れるとどうなるか?説明していくよ。
保険料を払い忘れたらどうなる?
保険料の振替用に指定した銀行口座の残高不足などにより、保険料の振替ができなかった場合でも
すぐに保険の保障がなくなることはありません。
保険料の払込には猶予期間があり、その猶予期間をにおいても払込が遅れると保険契約の効力が失われます。
- 月払いの場合
オーケーもう少し具体的に説明していくよ。
とある生命保険会社の場合の例なんだけど、こんな感じ↓
保険は、保障している月の保険料をその月に払込まなくてはいけません。
例でいえば、4月の保障を得るために、その4月に保険料を払込みます。
この期間の事を払込期月といいます。
生命保険会社は、その払込期月に保険料を徴収しなくてはならないので、もちろんその期間内に口座振替日を指定します。
4月27日が生命保険会社から指定された、口座振替日だとすると、翌月の1日から末日まで、つまり5月1日から5月31日までを猶予期間といいます。
払込期月に払込が出来なかった場合の一般的な対応策としては、猶予期間内にある、口座振替日に2カ月分の保険料を振替ます。
猶予期間をにおいても払込が遅れると保険契約の効力が失われます。
この保険契約の効力が失われることを失効といいます。保障を受けることが、できなくなります。
分かりやすく言うと、2回連続振替できないとOUT。
ここで出てきた言葉の復習をやっておこう。
払込期月とは?
払込期月とは、保険の保障を得るために、保険料を払込む期間。
猶予期間とは?
猶予期間とは、払込期月に保険料の支払いが出来なかった場合に、その払込が猶予される期間。
月払いの場合、払込期月の翌月の1日から末日まで。
失効とは?
失効とは、保険契約の効力が失われること。保障を受けることが、できない。
- 失効したらどうすればいいの?
保険料の払込ができず、契約が効力を失った場合でも、失効してから3年以内であれば、生命保険会社の定める手続きをとって、契約の復活を申込むことができます。
この場合、あらためて告知が必要だったり、契約によってはさらに診査が必要となります。
というか、払い忘れをしなければ良い話なんだけどね。
先生どうしましょう?